よくある質問

卒園祝い「熨斗(のし)」のマナー

幼稚園や保育園の卒園祝い・卒業祝いは、お子様の成長を祝う大切な儀式の一つです。
特におじい様やおばあ様は小さかった可愛いお孫さんの成長が感じられる嬉しい行事でしょう。

一般的に、卒業祝い・卒園祝いは、身内でお祝いするものです。
とくに親しい場合以外は友人からお祝いを贈る必要はありません。
けれどもお付き合いの深さによってはお祝いを贈れば喜ばれます。
また、卒業と入学が重なる場合で、迷った場合は入学祝いを優先させれば良いでしょう。

それでは卒園祝いを贈るときに気になる予算相場や熨斗、贈る時期などのマナーについてご紹介します。

目次

  1. 卒園祝いの相場
  2. 卒園祝いを贈るタイミング
  3. 卒園祝いの熨斗紙と水引と掛け紙
  4. 卒園祝いに知っておきたいマナー
  5. 卒園祝いのお返しは?
  6. 卒園祝いのお返しの予算は?
  7. 卒園祝いのお返し 知っておきたいマナー
  8. 卒園祝いのお返しの熨斗(のし)の書き方
  9. 卒園記念品の熨斗(のし)の書き方
  10. 卒園記念品を先生や幼稚園・保育園へ贈る場合の熨斗(のし)の書き方
  11. 卒園記念品の熨斗紙の水引は?

卒園祝いの相場

卒園祝いに贈るお祝い金額の相場は、5000~10000円が一般的です。
金額は関係性によって変わってきますが最も多いのが祖父母から孫へ贈るケースでしょう。
生まれたときから成長を見守ってきた祖父母から孫へのお祝いは思い入れも強く高額になるようです。
お孫さんへ贈る場合は10000~20000円前後が相場でしょう。

友人や仕事関係など知人のお子様には、付き合いの深さによってお祝いの金額を調整しましょう。
自分の子供が卒園祝いをもらったことがある場合は、同等のお祝いを渡しましょう。

卒園祝いに現金を贈ろうを考えているなら、1000円~2000円程度のプチギフトを添えても丁寧な印象になりいいでしょう。名入りのお菓子を添えるのも丁寧です。
他にも名前入り文具、クレヨン、筆記用具、靴、文具券、図書券、地球儀、グローブ、ピアノ、自転車などなど。先方に欲しいもの、必要なものを聞いてみてもいいでしょう。

卒園祝いを贈るタイミング

卒園祝いを贈るタイミング卒園式の前後一週間以内が目安となりますが、できれば卒園式の当日よりも前に贈りましょう。
遅くなってしまった場合でも、3月中には相手に届くようにします。

卒園祝いの熨斗紙と水引と掛け紙

熨斗画像

水引には、2種類の結び方があります。
「結び切り」などと呼ばれるほどけない結び方と、「蝶結び(花結び)」などといわれるほどけても何度でも結びなおせる結び方があります。

水引の結び方を選ぶときには、結婚など一度きりのお祝いであるべき場合は、ほどけない「結び切り」にします。

卒園祝いの場合は、何度あってもよいお祝いごとにあたるため、水引は「蝶結び(花結び)」です。
お祝いの水引の色には紅白や金銀、赤金、などがありどれでも良いです。

熨斗の表書きには上段に「御祝」もしくは「ご卒園御祝」、下段には贈り手の名前をフルネームで記入します。
入れる金額によって祝儀袋の格もあがるので、金額にふさわしい祝儀袋を用意しましょう。

中に入れるお札は新札を。入れる向きは人物が表を向くようにしそろえて入れるのがマナーです。

品物の場合は、掛け紙を使用します。
水引と熨斗がプリントされた掛け紙は、贈答品に欠かせないもの。水引は同じく蝶結びを選びましょう。

卒園祝いに知っておきたいマナー

卒園祝いと、入学祝いとが重なって、もしもどちらか一つにしたい場合には入学祝いを優先します。
また、のしの表書きを「御祝」として、「卒業祝いと入学祝いを兼ねて」贈っても良いでしょう。
4月に入ると親子ともに何かと忙しくなるため、早めに用意して贈ります。

ランドセルや学習机などをプレゼントしようと考えることもあるでしょうが、重ならないようにあらかじめ希望の品物を聞いてからプレゼントしましょう。

子供本人に欲しいものを聞いてしまうと例えば「ゲーム機」など今欲しいものを答えるかもしれません。
お孫さんであればついプレゼントしてしまいそうですが、親御さんとも相談して「入学後役に立つもの」を贈り物を考えるようにしたいものです。

卒園祝いのお返しは?

子供への贈り物ですから、子供は収入がなく、自分でお返しすることができないので、本来お返しは必要ありません。
けれども相手との親密度、相手の家族構成なども考慮し必要があればお返ししましょう。住んでいる地域の風習によっても異なるようです。

卒園祝いのお返しの予算は?

卒園祝いのお返しの目安は受け取った金額の半分から3分の1程度で、1000~5000円程度が一般的です。

卒園祝いのお返し 知っておきたいマナー

お返しが必要ない場合でも、マナーとしてお礼や感謝の気持ちを必ずお伝えしましょう。
お祝いをいただいたら、できればその日のうちに電話や手紙でお礼を伝えましょう。
その際、必ずお祝いをいただいた子供本人からも直接「ありがとうございました。」と伝えさせましょう。
字が書ける年齢であればとお礼状を書かせます。
親からもお礼状を出します。小さなお子様からのお礼状は、読みづらい字であって可愛らしく、嬉しいものです。

「お礼状だけでは気が引ける。」という間柄の場合や、「何かを贈りたい。」という場合は「世田谷 文の菓(ふみのか)」の手書きのメッセージが入るスイーツなどもお役に立てると思います。
和菓子であれば人気のどら焼き・カステラ・最中、洋菓子ならバウムクーヘン・チーズタルト・クッキー等で簡単にオリジナルのお菓子が作れます。

そして、お祝いをいただいた方のお子様へも同様のお祝いをお忘れなく。

卒園祝いのお返しの熨斗(のし)の書き方

熨斗画像

お返しをする場合の熨斗は「内祝」の表書きで、子供の名前で贈ります。
水引きは紅白の蝶結びのものを使用します。

卒園記念品の熨斗紙・水引は?

卒園記念品の熨斗(のし)の書き方

卒園児への記念品の熨斗(のし)の上段は「御卒園祝」「御卒園御祝」「祝御卒園」「祝卒園」「御祝」「卒園記念品」などとします。
保護者から子供たちへの記念品なら身内に贈る記念品ですので仰々しくせず「卒園記念品」でいいでしょう。

卒園記念品を先生や幼稚園・保育園へ贈る場合の熨斗(のし)の書き方

卒園にあたり保護者から幼稚園や保育園へ御礼の記念品を贈る場合の熨斗は、上段に「卒園記念品」と書きます。
「第〇回 卒園記念品」「令和〇年卒園記念 贈呈品」と書いても良いでしょう。

下段に贈呈者を「令和〇年卒園児保護者一同」「第〇回卒園児一同」などと書きます。
代表者と人数を書く場合は「佐藤〇〇 他三十名」となります。

卒園式で卒園記念品を贈呈する際に記念品が大きい場合や複数ある場合は熨斗掛けできなので、実物の代わりに目録をお渡しします。

先生へお贈りする場合の熨斗(のし)は上段に「御礼」でいいでしょう。

卒園記念品の熨斗紙の水引は?

熨斗画像

水引には、2種類の結び方があります。
「結び切り」などと呼ばれるほどけない結び方と、「蝶結び(花結び)」などといわれるほどけても何度でも結びなおせる結び方があります。

水引の結び方を選ぶときには、結婚など一度きりのお祝いであるべき場合は、ほどけない「結び切り」にします。

卒園祝いの場合は、何度あってもよいお祝いごとにあたるため、水引は「蝶結び(花結び)」です。
お祝いの水引の色には紅白や金銀、赤金、などがありどれでも良いです。

名入れ、メッセージ入れのお菓子なら、世田谷 文の菓(ふみのか)

名前やオリジナルメッセージが自由に入れられるどら焼き・カステラやバウムクーヘン。
自由に入れられる文字であなたの気持ち(愛)をいっしょにお届けします。
こちらは「卒園祝い「熨斗(のし)」のマナー」のページです。