それぞれ何歳にお祝いするものなの?ご長寿祝いの名称(長寿を表す言葉)と基礎知識

健康で長生きしているお年寄りを街なかで見かけることがよくあります。家族の中に元気なお年寄りがいる方も多いのではないでしょうか。

日本には、長生きをお祝いする風習があり、たくさんの節目の年齢があるのを知っていますか?
「還暦」という言葉はよく耳にしますが、実は、それには続きがあるのです。

長寿大国である日本も寿命が50年ほどといわれていた時代があり、健康に60歳を迎えられたり、それ以上の年齢を迎えられたりするのは「素晴らしいことである」とされていたそうです。

「長寿祝い」とは、健康で長生きできたことのお祝いを指します。
では、還暦に続く長寿祝いの節目の年齢はいつなのでしょうか。ここでは、長寿祝いの節目の年齢と、長寿を表す言葉やその種類についてご紹介します。

長寿祝いの起源

長寿祝いというのは、健康で長生きできたことを祝福する風習です。
また、さまざまな呼び方があり、算賀(さんが)や賀の祝い、賀寿(がじゅ)と呼ばれることも。

日本各地で行われる慣習ですが、地方によっては長寿祝いの節目の年を厄年として捉えお払いをするところや、「祝うとそれ以上長生きしなくなる」といわれ、長寿を祝わないところもあるそうです。
そもそも長寿祝いは、中国の儒教の敬老思想と長寿を尊ぶという思想が起源といわれています。

長寿を祝う詩を贈ることが日本に伝わり、平安時代の貴族の間で広まりました。祝う節目は、奈良時代から鎌倉時代で変容し、その後、現代の数え方で祝うことが広まったようです。

特に「還暦」は、江戸時代の干支の流行や「粋」な考え方の流れに乗り、人生における最大行事の一貫として広まったそうです。

意外と知らない、長寿祝いの詳しい種類

還暦は知名度があり馴染みも深いと思いますが、その後も何年か刻みでお祝いの節目があります。長寿を表す言葉をご紹介します。

まず迎えるのが、60歳の「還暦」。
70歳は「古稀(こき)」で、77歳は「喜寿(きじゅ)」。
80歳では「傘寿(さんじゅ)」と続いて、88歳で有名な「米寿(べいじゅ)」になります。
90歳で「卒寿(そつじゅ)」、99歳で「白寿(はくじゅ)」となって、100歳では「百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)」、「紀寿(きじゅ)」となります。

一つひとつに深い意味があり、名前の由来も日本特有の考え方や漢字由来など面白いものがたくさん。
祝い方やしきたりも地方によってさまざまであり、長寿大国日本らしい慣習といえますね。

長寿祝いの実施年齢

・還暦(かんれき)60歳 いわずと知れた60歳のお祝い。
還暦のお祝いでは、赤いちゃんちゃんこが定番アイテムとして人気ですよね。
さらには、赤い下着や靴下を贈るという習わしもあります。

一説には、還暦とは干支が一巡し、再び生まれた年の干支に戻り「赤ちゃんに還る年」とされることから、赤ちゃんと語呂が似ている赤いちゃんちゃんこを着るようになったといわれています。

これは、日本人特有の「粋」な言葉遊びが由来だそうですが、昔から赤には魔除けや厄除けの力があるともいわれており、それも理由の一つとなっているそうです。

・古稀(こき)70歳
「古希」と表記されることもありますが、もともとは「古稀」であり、中国の詩人である社甫の曲中の「人生七十古來稀」という言葉からきているものだとされています。
人生七十古來稀とは、「人生を70歳まで生きることは稀なことである」という意味。

先ほども説明したように、寿命が50年ほどと考えられていた時代に健康で70歳を迎えられるのは非常に稀だということから、この名前になったそうです。

古稀のテーマカラーは紫。昔から特別な色として認識され位の高い人が身につける色だとされており、長寿への敬意の表れとして紫になったのだそう。

・喜寿(きじゅ)77歳
お祝いの由来が中国であるとされていた中、喜寿は日本が発祥の行事なのだそうです。
一説によると、「喜」という漢字の草書体が「㐂」であり、上の七と下の十七を合わせて七十七と読めることから喜寿となり、77歳になる年もお祝いをしようとはじまったのが由来だとされています。

紫色を身につけることが定番で、ちゃんちゃんこに頭巾をかぶってお祝いします。

・傘寿(さんじゅ)80歳
傘寿という名前の由来は、諸説あります。
「傘」という漢字の略字が「八十」に見えるという説や、傘が広がる様子を末広がりに例えた説などが有力だとされています。

傘寿のお祝いには、古稀や喜寿と同様に紫色のちゃんちゃんこや座布団を用意するのがしきたりで、これも紫色が高貴な色として知られていることが理由なのだそうです。

・米寿(べいじゅ)88歳
還暦に続いて知名度が高いのが、88歳の米寿です。
「米」という漢字は、八と十と八で分解できます。
これが、「米寿」となった由来なのだそう。

さらに、末広がりの「八」が2つ重なることで他の節目の年齢よりも大変めでたいと昔からお祝いされ、日本中に浸透してきました。

米寿は、金色や黄色のグッズでお祝いします。また、米寿の「米」にちなんで古くは「米のお祝い」としても親しまれており、お祝いの席には枡や火吹き竹(釜戸の火を絶やさなようにするための道具)を贈っていたのだそうです

・卒寿(そつじゅ)90歳
健康で長生きなお年寄りが多い中、「長寿のお祝い」としてより実感が湧くのは、90歳の節目に行う卒寿です。

「卒」の略字が「卆」であり、「九十」という漢字を縦書きにすると「卆」となるため、卒寿と呼ばれるようになったとされています。

卒寿の最大の注意点は、「卒」とい漢字が卒業をイメージさせ、人生の卒業という解釈をしてしまいがちであること。
間違えて覚えないように注意しましょう。

・白寿(はくじゅ)
99歳のお祝いである白寿は、漢字の「百」から「一」を引いた「白」という字が名前の由来なのだそう。

白寿では、名前の通り「白」がお祝いの色となります。
昔から白には神聖で気高いイメージが持たれており、慣習ができた当初は、大変珍しかったであろう白寿を迎えられた方への敬意を表すという意味合いもあったのだそうです。

・百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)100歳
百寿は、漢字が表す通り100歳のお祝いです。100年が1世紀ということから、「紀」という漢字を使って「紀寿(きじゅ)」と書かれる場合もあります。

また、百寿は99歳のお祝いである「白寿」以降にできたとされており、古くから行われていた長寿のお祝いではないといわれています。
そのためか、百という字が「もも」とも読めることから、ピンクのグッズを用いてお祝いする場合もあります。

節目には長寿祝いを

現代における日本人の平均寿命は、男性が約81歳、女性が約87歳で過去最高年齢を更新しています。
女性の平均寿命は首位の座を香港に譲ったものの、日本は長寿大国であることに違いありません。

日本に古くから伝わる素晴らしい伝統の一つ、「長寿祝い」。
節目の年齢になった身近なお年寄りのために、ご長寿祝いを盛大に計画してみてはいかがでしょうか。
還暦祝いから始まるご長寿祝い。現代の60歳は見た目も若くバイタリティにあふれている方が多く、お年寄りと呼ぶには早いかもしれませんがせっかくの節目ですからお祝いの気持ちは伝えたいものです。
またご長寿祝いにはNGと言われていることタブーもありますのでこちらのページもご参考になさってください。

>> 参考ページはこちら。
還暦や長寿のお祝いでタブーな贈り物とは?

「ご長寿祝いの名称(長寿を表す言葉)と基礎知識」がご参考になれば幸いです。

 

 

>> 関連商品はこちら。
長寿祝い特集(還暦・古希・喜寿・傘寿・半寿・米寿・卒寿・百寿・100歳)
オリジナルメッセージ・名入れカステラ
オリジナルメッセージ入り カステラ(0.6号) 1本入 短納期

名入れ、メッセージ入れのお菓子なら、世田谷 文の菓(ふみのか)

名前やオリジナルメッセージが自由に入れられるどら焼き・カステラやバウムクーヘン。
自由に入れられる文字であなたの気持ち(愛)をいっしょにお届けします。
こちらは「それぞれ何歳にお祝いするものなの?ご長寿祝いの名称(長寿を表す言葉)と基礎知識」のページです。