誰でも分かる!敬老の日の由来と各地の祝い

9月に入り、敬老の日が近づいてきました。

敬老の日は2002年以降、毎年第三月曜日と法律で定められております。

敬老の日で思い出すのが、高齢を迎える家族とのつながり。
あなたの祖父母がご存命であれば、最後に会ったのはいつでしょうか。

かつての子どもたちなら、夏休みやお正月といった一大イベントとなると祖父母の元へ会いに行っていたことでしょう。

しかし社会人にもなると、仕事とプライベートで多忙な日々を送り、なかなか会えずじまいになってしまっている人も多いと思います。
そんなときは、敬老の日というイベントを利用し、プレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。

そもそも、「敬老の日」とはどのような日なのか……。
その由来や、プレゼントを贈るなら何を贈れば良いのか、どう祝うべきなのか分からずに迷ってしまう人もいるかもしれません。

ここでは、敬老の日の由来をはじめ、お祝い品やお祝いの仕方などをご紹介します。

敬老の日の由来とは

まず、敬老の日とは、国民の祝日の一つであり、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。

敬老の日の起源は、兵庫県多可郡野間谷村の村長と助役が1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」がはじまりであるといわれています。

野間谷村では農作業が暇な時期で、かつ気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう!」と敬老会を開いていました。
その後、1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、徐々に全国へと広まっていきました。

また、「としより」という表現はあまり印象が良くないということで、1964年(昭和39年)に「老人の日」と呼び名を改名。

そして、1966年(昭和41年)、「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、体育の日とともに敬老の日が制定され、今日に至ります。

なお、9月15日が敬老の日ではあったものの、2001年に成立したハッピーマンデー制度により、敬老の日は9月の第3月曜日へと変更となりました。

「長寿を祝う各地の祝いに関して パターン①」

関東地方では米寿を祝うことが多く、栃木県では88歳の米寿を『はちぼこ祝い』と呼び、餅をつき、赤飯を炊いてお祝いをします。

また、77歳の喜寿は『しちぼこ祝い』と呼び、火吹き竹に半紙と水引をかけ親族やご近所に配ってお祝いをします。
これは、百日咳や耳だれの病気平癒を祈願する際、神仏に火吹き竹を年の数だけ奉納する風習からきているのだそう。

いずれにせよ、米寿を「はちぼこ」、喜寿を「しちぼこ」と、他の地域にはない面白い呼び方をするのが特徴です。
これは、長寿祝いの名前の由来と栃木県南西部にある足利市の方言「足利弁」からきているのだとされています。

88歳を「米寿」と呼ぶのは米の字を分解すると「八十八」になることが由来しており、77歳を「喜寿」と呼ぶのは喜の字を分解すると「十七」の上に「七」が付いたような文字となることが由来しているのだといわれています。

また、足利弁で「壊す(=分解する)」という言葉を「ぼっかす」、「ぼっこむ」と呼ぶこともあり、それに倣い88と77を分解するという意味を込めて、88歳を「はちぼこ」、77歳を「しちぼこ」と呼ぶようになったのだそうです。

「長寿を祝う各地の祝いに関して パターン②」

沖縄の長寿祝いは、数え年の61歳、73歳、85歳、97歳で行います。
そもそも沖縄には、生まれ年は「厄年」とする考えから「生年祝い(トゥシビー)」という祝い行事があり、13歳から干支ごと(12年ごと)に無病息災を願ってお祝いをする風習があります。

また、これらのトゥシビーとは別に、沖縄には17世紀に鹿児島県(薩摩)から伝えられた「トーカチ」と呼ばれる88歳(米寿)のお祝いもあります。

トーカチとは、88歳の年の8月8日に豆腐を薄く切り揚げた「ルクージュ」という料理を食べるお祝いのこと。
このルクージュは、“2枚食べると120歳まで長生きする”という意味を持つ縁起の良い食べ物とされています。

そして、「最高の長寿祝い」といわれているのが、97歳の年の9月7日に行う「カジマヤー(風車)」というお祝いです。
この年齢になると子どもにかえるといういい伝えから、オープンカーに大小たくさんの風車を付けて町内をパレードし、盛大にお祝いします。

敬老の日を祝う風習は、小さな村からはじまり、徐々に全国へと広がり今に至っています。
長寿祝いとして祝う年齢や祝い方は各地でさまざまではあるものの、それらはすべて日本人が昔から大切にしてきた「目上の人を敬う気持ち」があることに由来しています。

近年は核家族化が進み、多くの人が祖父母と離れて暮らしています。
この機会に改めて「敬老の日」を見つめ直し、「いつもありがとう」という感謝の気持ちと、「これからも長生きしてね」という敬う気持ちを伝える日にできたら素敵なのではないでしょうか。

そんな敬老の日に、大切な祖父母へ贈るおすすめのギフトとして文の菓の「名前入れ・メッセージ入れお菓子」があげられます。
文の菓では、どら焼きやバームクーヘンなどにオリジナルメッセージが入れられるため、照れくさい感謝の言葉でも素直に伝えられるのではないでしょうか。

手書きの文字やイラストなども入ります。お孫さんが描く似顔絵などをスイーツに入れればきっとお喜びいただけますね。
またお誕生日ではなく「敬老の日」に古希・喜寿・傘寿・米寿などのご長寿祝いをされる場合も多いかと思います。ご長寿のお祝いにはNGと言われていることやタブーもあります。こちらのページもご参考になさってください。

>> 参考ページはこちら。
長還暦や長寿のお祝いでタブーな贈り物とは?

 

>> 関連商品はこちら。
敬老の日特集
敬老の日(9月第3日曜)どら焼き
敬老の日の名入れ・メッセージ入りどら焼き「もじどら」(3個入り) 短納期

名入れ、メッセージ入れのお菓子なら、世田谷 文の菓(ふみのか)

名前やオリジナルメッセージが自由に入れられるどら焼き・カステラやバウムクーヘン。
自由に入れられる文字であなたの気持ち(愛)をいっしょにお届けします。
こちらは「誰でも分かる!敬老の日の由来と各地の祝い」のページです。